【クルマ屋が解説!】車検証が電子化! いつから!?簡単に解説!

車検期限など、お車に関するさまざまな情報が記載されている紙の“車検証”
車検証は、車検を受ける際はもちろん、保険に加入する際にも必要となる重要な書類です。
この車検証が、2023年1月からICチップ搭載の電子車検証になっているのを知ってますか?
こんにちは、Fです。車屋を経営している経験から、みなさんのカーライフが、安心・安全になるような情報を発信しています。
この記事では、車検証電子化で【便利になる事】また【注意すること】、車検を受ける前に【事前にしておくとよい】ことなどをご紹介します。
知っておくと、次の車検の更新時や自動車保険契約時などに 慌てずにすみますよ。
車検証の電子化(ICカード化)はいつから?
2023年(令和5年)1月4日から。
新車を購入したり、車検を受けると、従来のA4サイズの紙の車検証ではなく、ICタグ付きの厚紙の電子車検証が発行されます。

今までの紙の車検証は、2023年(令和5年)1月3日(火)に発行を終了します。
どうかわるの?⇒形・サイズ・内容
① サイズ感 (A4 →A6サイズ相当へ)
A6サイズ相当なので、文庫本より少し大きい新書サイズの厚紙に ICタグを貼り付けたものになります。
今までの車検証より小さくはなりますが、財布には入りそうにないので、今まで通り、車の中に保管しておくのがいいでしょう。

② 情報の記載内容
新しい電子車検証では、記載事項の変更を伴わない基礎的情報(A)は、今まで通りそのまま記載され、その他の車検証情報はICタグ(B)に保存され、紙面では確認することができなくなります。
(C)には、車検証情報を読み取るための二次元コードが印刷されていますが、従来二次元コードから取得可能であった情報のうち、「自動車検査証の有効期間」のみ確認することはできません。
そして、今回、新しく車両ごとにずっと変わらない識別符号(車両ID)という情報が追加されます。

紙の車検証だと、見るだけで情報を確認できましたが、電子化されると、ICタグに保存された情報は、パソコン+ICカードリーダ または スマホの【車検証閲覧アプリ】を使って読み取らないと確認できなくなります。
制度開始から最低3年間は、従来の車検証と同等の情報が記載されている「自動車検査証記録事項」という紙が受け取れるので、しばらくはアプリを使わなくても確認することができます。
車検の手順に変更はあるの?
このように車検証は電子化されますが、具体的に どのような影響があるのでしょうか?
車検証が電子化しても、車検をディーラーや自動車工場に依頼している場合は、いままでと車検の流れが変わりません。車検を依頼し、終了すると、ICタグ付きになって(または中身(有効期限)が書き換わって)戻ってくるだけです。
“流れ”は変わりませんが、便利になった点、注意すべきこともありますので、見ていきましょう。
車検証電子化で便利になる事3つ!
アプリが便利!いつでも車の情報を確認!出力!通知まで!
今後は、車検証の情報は、車検証閲覧アプリをインストールし、「セキュリティコード」を入力するだけで、PCやスマートフォンで車検証の情報を確認できるようになります。
アプリでは、車検証データの出力、リコール情報の表示、車検証有効期間のブッシュ通知も受けられます。ぜひ活用しましょう!

出典:国土交通省「電子車検証特設サイト」内「車検証アプリ」より
車検証の更新とステッカーの貼り換えまで1時間程度で完結!
今までは、車検を受けた後、車検証とステッカーが届くまで、その代わりとなる【保安基準適合標章】をフロントガラス上部に貼って、手元に届いたら貼り替える・・・・という作業がありました。地味にめんどうですよね
電子化されれば、(指定整備工場に車検を依頼した場合)車検証の更新とステッカーの貼り替えまで、早ければ1時間程度ですべてが完結します!
後日、車検証とステッカーを取りに行ったり、郵送してもらったりしてた方は、手間も郵送料もなくなりますね!
これは嬉しい!
ICチップの空き領域を活用できるようになる!
また、ICカードに内蔵されるICチップの空き領域の活用が注目されています!
国土交通省は、2025年にもICチップの空き領域を一部開放し、企業や自治体が自由に使えるようにするとのことです。
自動車関連サービスに限られますが・・・
例えば、取扱説明書や、自賠責保険証なんかも車検証ICカードに保存されるようになれば、説明書の冊子や紙類をグローブボックスに収納しなくてもいいようになれば、収納を有効活用できそうです!
整備履歴も気軽に見ることが出来るようになれば、中古車の適正査定にもつながるかもしれません。
どんな風に便利になっていくか楽しみです!
車検証電子化について注意すること
軽自動車は1年後から
軽自動車は、1年後の令和6年1月より2024年(令和6年)1月からになりますので、それまでは、今まで通り紙の車検証が交付されます。
電子化するのは、次の車検を受けた時
車検前に電子車検証の発行はできませんので、電化されるのは、次の車検を受けた時となります。
車検の手数料が100~200円上がる
車検時に必要になる【国及び軽自 動車検査協会に支払う法定手数料】が変更されます。
一般的に【印紙代】と書かれている部分です。車検証電子化に伴うシステム管理費用などを理由に100円~200円程度上がります。
※ディーラーや整備工場のどこで受けても一緒です。
国土交通省「車検手続きのデジタル化のお知らせ【手数料変更】(令和5年1月施行)」より
【重要】車検の有効期限のチェックは「アプリ」でしか確認できなくなる
車検証の有効期限は、「車検証閲覧アプリ」でしか確認できなくなる点も要チェックです。
会社の車通勤の申請や自動車保険の契約など、有効期限のチェックが必要になると、車検証のコピーを提出する場合がありますが、電子車検証をコピーしても有効期限は記載されておらず、ICチップの中に情報が格納されています。
ですから、車検証閲覧アプリをつかって、「自動車検査証記録事項」のPDFをダウンロードして、データまたは印刷して提出する必要があります。
何かと車検期限の情報は必要ですので、車検をしたら、「自動車検査証記録事項」を端末に保存しておくことをお勧めします。
車検証閲覧アプリをダウンロードしておこう!
「車検の有効期限」を確認するためには、必須のアプリになります。慌てないように事前にダウンロードしておきましょう。
車検証閲覧アプリ|自動車所有者・使用者の方へ|電子車検証特設サイト (mlit.go.jp)

この記事のまとめ
この記事では、車検証の電子化についてに
●いつから、どうかわるの?
●便利になる事、注意すること
これらを解説してきました。
車検証が電子化しても、特に車検を依頼する方に、特に変化はありませんが、車検期限を知りたいときに、「??車検証に載ってない??」なんて驚かないように、事前にアプリをダウンロードして、いつでも見れるようにしておきましょう!