MENU
  • モーターサービス久留米についてAbout MS
    • 東合川サービスショップ
    • 宮の陣テクニカルセンター
    • マッハ車検小郡二森店
  • サービス概要Service
    • 車検・整備
    • 板金・塗装
    • ロードサービス・レンタカー
    • 車両販売
  • 鈑金工程管理システムBPSSystem BPS
  • ブログBlog
マッハ車検・整備・メンテナンス 車両販売・鈑金塗装|事故時の搬送・ロードサービスまでトータルサポートしています
株式会社モーターサービス久留米
  • モーターサービス久留米についてAbout MS
    • 東合川サービスショップ
    • 宮の陣テクニカルセンター
    • マッハ車検小郡二森店
  • サービス概要Service
    • 車検・整備
    • 板金・塗装
    • ロードサービス・レンタカー
    • 車両販売
  • 鈑金工程管理システムBPSSystem BPS
  • ブログBlog
ご予約・お問い合わせ 
株式会社モーターサービス久留米
  • モーターサービス久留米についてAbout MS
    • 東合川サービスショップ
    • 宮の陣テクニカルセンター
    • マッハ車検小郡二森店
  • サービス概要Service
    • 車検・整備
    • 板金・塗装
    • ロードサービス・レンタカー
    • 車両販売
  • 鈑金工程管理システムBPSSystem BPS
  • ブログBlog
  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 【自転車】反則金 26年4月に導入決定! ながらスマホは12,000円

【自転車】反則金 26年4月に導入決定! ながらスマホは12,000円

2025 6/24
お知らせ クルマの基礎知識
2025年6月24日

みなさん こんにちは! 広報担当 ふじめろです。

自転車は利用されますか?
通勤や通学など、車同様、身近な移動手段ですが、自転車に対する取り締まりと、厳罰化が強化されているのを知ってますか?

特に、2026年4月1日から、車やバイクと同様に、自転車の交通違反に関する交通反則切符(青切符)が導入され、反則金を支払う制度がはじまります。

この記事では、この制度の内容とをわかりやすく説明します。

目次

青切符制度とは?

青切符制度は、軽微な交通違反に対して反則金を課すことで刑事罰を免れる仕組みです。

これまで自転車の違反は、お巡りさんに 「指導や警告」されて終わる場合が多かったのですが、この制度の導入により違反行為に対して”違反切符=ペナルティ”が科されるようになります。

反則金額は5,000円から12,000円と、違反内容に応じて設定されています。

どのような違反が対象になるのか?

主な反則金は、次のようなもので、期限内に納付すれば刑事罰は科されません。

  • スマートフォンや携帯電話を使用しながら運転(12,000円)
  • 遮断踏切立ち入り(7,000円)
  • 信号無視(6,000円)
  • 通行区分違反(逆走や歩道無許可通行など)(6,000円)
  • 一時停止を無視(5,000円)
  • 無灯火運転(5,000円)
  • 傘差し運転やイヤホン使用で周囲の音が聞こえない状態(5,000円)

普段自転車を乗る方はイメージできると思うのですが、「歩道通行の禁止」はなかなか難しいのでは?と思います。

これについて警視庁は、次のようにコメントしています。

歩道通行では、猛スピードで歩行者を立ち止まらせる行為をはじめ危険が及ぶ場合などを除いて指導・警告にとどめ、切符交付の対象にしない。自転車は原則車道通行だが、車道の交通量が多く危険な場合は歩道を走行できる

つまり、車道を走行するのが危なかったら、歩行者に配慮しながら歩道を走行しなさい。ってことですね!

対象者について

青切符制度は16歳以上の自転車利用者に適用
※15歳以下の場合は教育的指導

16歳といえば、高校生になり、自転車で少し遠くまで移動することも多くなります。

そんな時 重要なのは、自転車が「軽車両」として法律で定義されていることを理解しておくことです。
これは、自動車やバイクと同じく信号遵守や左側通行といったルールが適用されることを意味します。

このような制度になった背景として、近年の自転車事故や交通違反の増加が深刻な問題となっていることがあります。

スマートフォンを操作しながらの「ながら運転」や信号無視、イヤホン使用などが事故の要因となり、死亡・重傷事故につながるケースもあり、行政側も抑止力を強化する必要が高まっているのです。

安全を守るための罰則強化ですので、ご家庭でも今一度交通ルールを確認してくださいね。

まとめ

2026年4月から、自転車の交通違反に青切符制度が導入されることについて説明しました。

青切符は、比較的軽微な違反を対象として、違反しても、反則金を納めれば刑事罰が科さない制度です。違反者は刑事手続きを省略でき、警察も違反行為を迅速に処理できるメリットがあります。

ですが、なぜ厳罰化されるのか、その背景を知り、ルールを守ることは『罰を受けないため』ではなく、『自分の命を守るため』ということを、忘れないようにしましょう。

酒気帯び運転や酒酔い運転など悪質な違反は、これまで通り刑事罰の対象となる交通切符(赤切符)となります。

自転車も立派な車両扱いであることを忘れず、ルールを学び、悲しい事故を減らしていきたいですね!

お知らせ クルマの基礎知識

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
新着情報
  • 【車検事例】ニッサン セレナ
    2025年7月12日
    お知らせ
  • 【車検事例】トヨタ シエンタ
    2025年7月9日
    お知らせ
  • 【基礎知識】クルマのタイヤについてどのくらい知ってますか?
    2025年7月5日
    クルマの基礎知識
カテゴリー
  • お知らせ
  • カー用品
  • キャンペーン
  • クルマの基礎知識
  • クルマの販売
  • マッハ車検
  • 九州おススメスポット!
  • 修理例
  • 車検事例
アーカイブ
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
SNSもチェック!
目次